先日の撮影でフィルム36枚を撮りきれなかったので、再度Leica M7を持ってブラブラしてきました。
いつだったか思い出せませんが、彼岸花を撮っているので、9月の半ばくらいでしょうか。
ちゃんと日付をメモしておけば良いのですが、あまり気にしていませんし、ずぼらな私がそんなことをするはずもございません😅
良い天気です。
高圧線の鉄塔が近くにあり、高圧線と何かの部品が楽譜のように…見えないな😅

ここは、中央線の有名な撮影地です。
最近は見かけなかったのですが、この日は鉄さんがいて熱心に写真を撮っていました。
私も鉄道写真は(被写体の1つとして)撮りますけど、ベクトルが違います。

彼岸花の群生地。
群生地と言っても、道路の脇っちょに少しまとめて生えているだけですが。


浅川沿いにやって来ました。
ポツンと生えている彼岸花とベンチ、そしてその向こうの水道橋を絡めて。
ワンポイントで赤が入るのが良いかなと思って撮りましたが、うん、良い感じだ😊

今年は、やたらと柿を売っている気がしますので、生り年(なりどし)なのでしょうか。
へぇ、「生り年」ってこんな漢字だったんだ。

これは何の実だろう?

あ、ここにも彼岸花を発見!
空き地だと思っていましたが、もしかして、どなたかのお家の庭だったのかしら?

国道16号線にやってきました。
ここはいつでも交通量が多いですが、歩道がきっちり整備されているので、気にすることなく歩けます。

この古びたサビだらけの歩道橋と空を絡めて撮ったのが最後のカットとなりました。

デジタルだと36枚なんてあっという間、SONY α1なら1秒ちょっとで撮り終わりますが😅 フィルムの36枚って案外多く感じます。
それがまた、楽しいんですけどね♪


コメント