須賀神社から四ツ谷駅方面に向かいます。
Googleマップを見ながら、それっぽい方向に歩いていたら、JR中央線の線路にぶつかりました。
そのまま跨線橋をくぐって進んでいくと、突き当りに出ますので、信号をわたって左へ。
あ、ここ迎賓館か。
やっと知っている道に出てこれたので、ここからはGoogleマップは不要です。
この日は迎賓館の開放日だったようですが、時間がないので、今回はパス。
おもしろい場所なので、訪れた方がない方がいらっしゃいましたら、行ってみることをオススメします😊


そして、いつもの弁慶濠に沿って歩いていきます。



弁慶橋までずっと下っていたのですが、ここから上りになります。
そして、定点観測(?)している首都高の看板。
色乗りとかピントのチェックに利用させてもらってます😅

ブラタモリで紹介されたのを思い出して、石垣を探して撮ってみました。
6000万画素あれば、トリミングしても破綻しないで見れるかと。

ということで、ピクセル等倍(2048×1365)にしてみました。
中央の石に◯と▢が刻まれているのがご覧いただけますでしょうか?
ブラタモリによりますと、黒田家の紋だそうです。

このあたりに赤坂御門があったという説明です。

この辺りは何度も通っている道ですが、石垣に紋が彫られているとは知りませんでした。
勉強してから通ると、今までとは違った発見があって面白いですね😊
コメント