RICOH GR IIIx用テレコンバージョンレンズ GT-2のテストと簡易レビュー

ここ数日、GR IIIx用テレコンバージョンレンズ GT-2のテストをしていました。


今日もお昼ご飯を食べに出かけたついでに、お写ん歩してきました。
相変わらず焦点距離に慣れなくて、近づきすぎては後ずさりするということの繰り返しです😅

GR III用のワイドコンバージョンレンズ GW-4よりは軽いのですが、それでもバランスが悪いせいか、持っていて腕が疲れます。
片手で撮るのが難しいので、両手でしっかりグリップして撮ることになりますので、速写性は失われますね。
ポケットに忍ばせて持ち歩くにしては大きいので、最初から装着した状態にしておくか、鞄に放り込んでおく必要があります。
追加レンズを1本持っていくのに比べれば軽いので、気軽に持ち出せそうです。

スポンサーリンク


今日はRAWで撮影しておいて、カメラ内RAW現像でイメージコントロールを使ってみました。
全てノートリで、リサイズのみ行っています。
無条件でクロップされてしまうのが残念なところではありますが、露出倍数はかかりませんし、十分な画質、ボケが得られるので、GR IIIxユーザーは持っていて損はないですよ!

RICOH GR IIIx用テレコンバージョンレンズ GT-2のテストと簡易レビュー
RICOH GR IIIx + GT-2(ハードモノトーン)
RICOH GR IIIx用テレコンバージョンレンズ GT-2のテストと簡易レビュー
RICOH GR IIIx + GT-2(ビビッド)
RICOH GR IIIx用テレコンバージョンレンズ GT-2のテストと簡易レビュー
RICOH GR IIIx + GT-2(クロスプロセス)
RICOH GR IIIx用テレコンバージョンレンズ GT-2のテストと簡易レビュー
RICOH GR IIIx + GT-2(HDR調)

コメント

タイトルとURLをコピーしました